予約優先制ですが直接のご来院もお受けできます/駐車場4台/交通事故・労災対応・各種保険受領委任取扱い

大分市の鍼灸整骨院

ご予約・お問合せ
電話
営業日
営業時間
よくある症状
アクセス
院だより

最近なんだか体がだるい…それ、自律神経の乱れかも?

 

「疲れているわけでもないのにだるい」
「よく眠れない」
「なんだかイライラしやすい」

そんな “なんとなく調子が悪い” 状態が続いていませんか?

こういった不調の背景には、自律神経のバランスの乱れが関係していることがあります。
当院でも、肩こり・頭痛・胃腸の不調など、さまざまな症状で来院される方の中に、自律神経の不調が隠れていることがよくあります。

今回は、自律神経とはどんなものか、乱れるとどんな影響が出るのか、そして日常でできるケア方法についてご紹介します。


自律神経とは?心と体をコントロールする「バランサー」

私たちの体の中では、意識しなくても呼吸をしたり、心臓が動いたり、体温が保たれたりしていますよね。
これらを調整しているのが自律神経です。

自律神経には大きく分けて2つあります:

  • 交感神経:活動・緊張モード(昼や仕事中に活発)
  • 副交感神経:休息・回復モード(夜やリラックス時に優位)

この2つがシーソーのようにバランスをとりながら働くことで、心と体の状態が整っています。

しかし、ストレス・生活習慣の乱れ・季節の変わり目などによって、このバランスが崩れると、体にさまざまなサインが出てきます。


自律神経が乱れると現れる、よくある症状

🔸身体に出るサイン

  • 肩こり・首のこり
  • 頭痛
  • 胃の不調・食欲がない
  • 倦怠感・息苦しさ

🔸心に出るサイン

  • イライラする・不安になる
  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 集中力が落ちる

🔸睡眠に出るサイン

  • 寝つけない・眠りが浅い
  • 夜中に目が覚める
  • 朝起きたときに疲れが残る

「病院に行くほどじゃないけど…ずっとつらい」という方も多いです。


整骨院でのアプローチ〜“整える”ことでラクになる〜

当院では、こうした不調の背景にある「体の緊張」や「自律神経のアンバランス」に着目して施術を行っています。

たとえば:

  • 整体や鍼灸で筋肉の緊張をゆるめ、呼吸を深くする
  • 水素吸入で体内の酸化ストレスを抑え、自律神経の回復を促す
  • お一人おひとりの生活リズムに合った無理のないアドバイスをお伝え

「頭がすっきりした」「体の緊張が抜けて眠れるようになった」というお声も多くいただいています。


今日からできる、自律神経セルフケア3選

🕯️1. 朝は光を浴びて、夜は照明を落とす

朝の光は「体内時計」をリセットし、自律神経のスイッチを入れてくれます。
夜はスマホやテレビを早めに切り上げ、間接照明にするのも◎。

🌬️2. ゆっくり深い呼吸を意識する

緊張や不安で呼吸が浅くなると、交感神経が優位に。
寝る前に「4秒吸って8秒吐く」だけでも、副交感神経が働きやすくなります。

♨️3. 首やお腹を温める

冷えは自律神経の大敵。特に首・お腹・足首を温めることでリラックス効果が高まります。


「なんとなくつらい」を放っておかないで

なんとなくの不調が続くと、気分も落ち込みやすくなり、日々の生活がつらくなってしまいます。

そんな時は、我慢しすぎずに、一度体と心を「整える」時間をとってみてください。
当院ではあなたに合ったケアを丁寧に行っております。

お気軽にご相談くださいね。


まとめ

  • 自律神経の乱れは、身体・心・睡眠にさまざまな不調をもたらす
  • 整体・鍼灸・水素吸入などで、緊張をほどき整えることができる
  • 日常のセルフケアでバランスを保ちやすくなる
  • 「なんとなくつらい」を軽くするヒントは、日常の中にあります

最近の投稿

PAGE TOP